投資をコツコツやって資産を増やす、アラサー栄養士 はくです!
つみたてNISAから始まり、iDeCoや高配当ETFなどの投資を2年ちょい続けて、116,970円も資産が増えています。(2023年4月現在、分配金除く)
投資ってむずかしいイメージがありましたが、やってみると意外と簡単!!
今回は、初心者でもできる投資についてまとめてみました。
つみたてNISA・iDeCo・ETFやってます
・つみたてNISA
・iDeCo
・高配当ETF
これらの投資をやっています。
2年ちょっと前までは、投資と無縁でした…。
なんだか怪しいし、ギャンブルみたいで怖い。
そんな考えだったのですが、YouTubeや本で勉強して、知識をつけた上で投資を始めました。
実際に、貯金するよりも資産が増えているなあと実感しています。
ここからは、それぞれの投資に分けて
・何の銘柄に投資しているか
・何の証券会社を使っているか
・どのくらいの利益があるのか
…などを紹介できたらと思います。
つみたてNISA

つみたてNISAは、楽天証券でeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)に投資しています。
2021年2月から毎月33,000円ずつ(12月のみ37,000円)、年40万円積立続けています。
損益額は+75,484円です。
いつの間にか、つみたてNISAだけで100万円以上の資産になりました。
iDeCo

iDeCoは、SBI証券でeMAXIS Slim米国株式(s&p500)に投資しています。
2021年11月から毎月12,000円ずつ、年14.4万円積立ています。(2019年6月から2021年10月までは元本保型の貯蓄タイプでした)
損益額は+23,156円です。
高配当ETF

高配当ETFは、SBI証券でVYM(バンガード・米国高配当株式ETF)に投資しています。
こちらは株価が下がった時に買い足し、334,825円投資、+18,330円になりました。
VYMは、高配当ETFなので3、6、9、12月に分配金が入ります。
1年半で約7,884円の分配金をゲットしました。
勉強はどうやった?
全くの初心者だったので、投資に興味をもった時から、次のコンテンツを使って少しずつ勉強し始めました。
・書籍(お金の大学)
・YouTube(リベラルアーツ大学、YouTube大学)
投資について何もわからなくても、これらの書籍、YouTubeを片っ端から観れば、投資の仕組みを理解し、安心して始めることができると思います。
大事なのは勉強をした上で、自分で考えて証券会社や銘柄を選ぶこと。
証券会社にトラブルがあった時、株価が暴落した時などに、自分で決めたことと納得できないといけません。
決して他の人の意見に流されずに、自分の考えをもって投資をするようにしましょう。
まとめ
投資なので、損益額がマイナスになることもあります。
特にiDeCoは途中まで元本保証型で投資ではなかったので、資産額に比べて損益学は思うほどプラスになりません。
ただ、どんなに暴落があっても、長い目で見て株価が上がっていくと信じて淡々と積立てていきたいと思います。
また定期的に損益額をお伝えしていきます。
コメント